ルート
エリア09
清里駅~平沢峠~飯盛山~野辺山駅
―壮観な八ヶ岳連峰を眺める―
○参考タイム・・4時間 ○歩行距離・・約10km ○難易度・・★★☆
コースの特長
小海線清里駅から飯盛山に登り、野辺山駅へと下るワンデイハイクコース。平沢の登山口から道は尾根へと入り、八ヶ岳連峰を眺めるには最適の飯盛山(1643m)の山頂に到着。ナウマン博士によるフォッサマグナ発想の地・平沢峠展望台、野辺山のシンボルの一つ国立天文台を経由し、JR最高所駅野辺山駅へと下ります。
服装・靴>
このコースは、前半と最後が舗装道路ですが、飯盛山登山なので歩きなれたウォーキングシューズかトレッキングシューズがお勧めです。
![]() |
![]() |
![]() |
清里駅 | 飯盛山 | 平沢峠 |
おもなポイント
◆清里駅
平成21年12月駅前が再整備され、SLも移転されて復活した。「海抜一二七四米」の石柱がある。
◆飯盛山
登山道や道標も整備されていて、手軽にハイキングが楽しめる。標高1643mの山頂からは八ケ岳、南アルプス、富士山、金峰山、瑞牆山、浅間山など大パノラマが満喫できる。平沢牧場、獅子岩の登山口の他、頂上からは富士山をはじめ金峰山、瑞牆山、小川山、浅間山、八ケ岳連峰、南アルプスの山々が一望できる。
◆平沢峠・しし岩
しし岩駐車場から眺める八ケ岳は一見の価値がある。晴れた日にはキャンパスに筆を走らせている人を多く見かける。信州サンセットポイント100選の一つ。軽食、売店、トイレがあり一休みに最適。しし岩の由来は駐車場の野辺山寄りに「獅子」の形に見える岩があることから名付けられたと言う。
◆野辺山駅
メルヘンチックな駅舎の小海線野辺山駅の標高は1345.67mで、JR最高所の駅で、9番目まで小海線の駅が占める。
周辺のポイント・見処
(国立天文台野辺山宇宙電波観測所)
野辺山のシンボル的な施設にもなっている直径45mの電波望遠鏡や直径10mのミリ派干渉計6基などが設置されている。研究者や学生により天体観測と装置開発が行われている。所要約1時間の見学コースあり。(8:30~17:00 入場無料)
(ベジタボールウィズ/南牧村農村文化情報交流館)
グローブシアター(ドーム型シアター)で野辺山高原天文台に集う野菜達が季節の星空を解説、後半は宇宙船に乗って地球を飛び出し太陽系を越え銀河の果てまで旅する高性能3D映像が宇宙の神秘を解き明かす。館内にある南牧村図書館「はしばみ」から一枚ガラス越しの八ケ岳の展望はすばらしい。 ☎ 0267‐91‐1771
(滝沢牧場)
山麓に広がる10万㎡の敷地で多くの動物たちと直接ふれあいができ、乗馬体験、乳搾り、アイスクリーム、バターつくりなどの体験メニューがある。
(矢出川遺跡)
昭和28年(1953)縄文時代の遺跡から日本で最初に黒曜石の細石刃旧石器が発見された遺跡で、日本での細石刃文化の研究が始められた。
<案内所・立寄処>
・野辺山観光案内所 ☎ 0267‐98‐2091
・南牧村美術民俗資料館 ☎ 0267‐98‐3288
・八ヶ岳グレイスホテル
地図
↓概略地図
↓詳細地図(※画像をクリックするとPDFが開きます)
ルート
- 全体マップ
- エリア01白樺湖~八子ヶ峰~蓼科湖
- エリア02蓼科湖~諏訪鉄山跡~尖石縄文考古館
- エリア03尖石縄文考古館~中央農業実践大学校~御柱街道
- エリア04御柱街道~御小屋山(御柱山)~立場川キャンプ場
- エリア05立場川キャンプ場~高栄寺~火の見櫓
- エリア06火の見櫓~三分一湧水~観音平
- エリア07観音平~天女山
- エリア08天女山~美し森~清里駅
- エリア09清里駅~平沢峠~飯盛山~野辺山駅
- エリア10野辺山~南八ヶ岳林道~松原湖高原
- エリア11松原湖高原~茨沢林道~八千穂高原
- エリア12八千穂高原~雨池~大河原峠
- エリア13大河原峠~御泉水自然園~女神湖
- エリア14女神湖~長門牧場~大門峠
- エリア15大門峠~殿城山~八島湿原
- エリア16八島湿原~霧ヶ峰~白樺湖